咬合調整・検査

咬み合わせの乱れは歯周病の悪化や拡大を招きます

咬み合わせの乱れは、歯周病や頭痛、首こり、肩こりなどさまざまな不調につながります。歯周病専門治療・口臭専門治療を行っている東京港区の歯科医院「東京浜松町大西歯科クリニック」では、咬み合わせ専門医(IPSG包括歯科医療研究会・VIP会員、元日本咬合学会理事)による咬合調整を行っています。

咬み合わせの乱れが悪影響を及ぼす仕組み

咬み合わせが悪いと、特定の歯にだけ負担がかかる場合があります。その歯が負荷によって次第にズレて、歯と歯茎の間に隙間ができると、その隙間の奥底に歯周病菌が入り込んでしまいます。こうなると通常のブラッシングでは奥まで磨くことができず、歯周病の原因となってしまうのです。

また、歯周病が悪化すると、顎の骨が溶かされて歯を支えにくくなるため、さらに咬み合わせが乱れます。これによって今度は別の歯に負担がかかり、結果としてさらに歯周病になる部分が増える可能性もあります。咬み合わせの乱れを放置すると、口腔内の健康を大きく損なうことにもなりかねないのです。

咬み合わせの乱れが招くリスク

咬み合わせの乱れは歯周病につながるだけでなく、ブラッシングしにくい部分ができるため虫歯になりやすくなったり、顎関節のバランスが崩れて首の関節などに悪影響を与え、頭痛・肩こりにつながったりする可能性も指摘されています。

Kavoの咬合器、フェイスボウを使用した咬合診断、咬合調整

「リシェーピング」による咬み合わせ調整

リシェーピングとは、歯の形を理想的に整えていく治療です。対になる歯としっかり咬み合うように歯を調整することで、特定の歯にだけ負担がかかる状態を治します。これにより、歯の寿命は格段に延びるでしょう。

また、咬み合わせが乱れていたことによって起こっていた肩こりや身体の歪みなども改善されたとの喜びの声もいただいています。非常に繊細な技術が求められるため、当院では、歯科スタディーグループ IPSG包括歯科医療研究会の考えに基づき、院長の大西が処置を担当します。

歯周病と咬み合わせ

歯周病と咬み合わせは密接に関係しております。

歯周病とは、歯を支える歯周組織(骨や歯肉)が病原菌によって炎症を起こし、溶けていく病気です。

悪いかみ合わせで歯が揺さぶられ続けると、歯と歯周組織の間に隙間ができて、歯周病菌が入りやすくなるのです。

歯周病治療は「炎症」と「力のコントロール」が重要です。

炎症には、原因となっている歯周病菌の除菌や、歯石をとる治療ですが、力のコントロールはかみ合わせ、くいしばり、歯ぎしりの治療ということになります。

かみ合わせ治療とは

歯周病が進んでいる歯は

かみ合わせ治療歯がないところがある場合は、クラウン・ブリッジ・入れ歯・インプラントなどで咬めるようにすることが大事なのはご理解いただけると思います。

歯があるところで歯周病が進んでいるところとそうでないところがあります。

歯周病が進んでいる歯では、かなりな確率でかみ合わせ・歯並び・歯の形態に問題があります。

ご本人も気づいておられない場合が多いです。

特定の歯に力が偏っている場合

特定の歯に力が偏っていると、その歯は歯周病になりやすいのです。

かみ合わせを、前後左右で均等に脳に伝わるよう調整することを「リシェーピング」と言います。リシェーピングには顎位のリシェーピングと咀嚼のリシェーピングがあり、実際の歯やクラウンの形を理想的なかたちに整える治療で、非常に繊細な技術が求められます。

削ったものは元に戻らないからです。実際のリシェーピングは、 IPSG包括歯科医療研究会、日本咬合学会の考え方に基づき、IPSG・VIP会員である院長の大西が患者さんそれぞれの問題点をよく説明し、ご理解納得しただいたうえで行われます。正しいリシェーピングにより歯の寿命は確実に伸び、結果的に、その場で首のこり肩こりが和らぐ方が多く、大変喜ばれます。

歯ぎしり・くいしばりについて

私は歯科医になって四半世紀なりますが、特にここ十数年、歯ぎしり・くいしばりが原因で虫歯、歯周病、歯の破折に至る方が増えるづけている気がします。歯ぎしり・くいしばりの原因は、主に、過度のストレス、不安、咬み合わせバランスの不調和から引き起こされます

日本人の約70%以上にあるとされ、そのうち半数以上は音がしないので、本人も気づいていないのです。

要注意な症状

次のような症状は要注意です。

  • 犬歯や下の前歯の先端が削れてすり減っている。
  • 歯がぐらぐらする
  • 下顎の内側の骨が、こぶみたいに隆起しているところがある。
  • 上顎の真ん中の骨が、こぶみたいに隆起しているところがある。
  • 歯の根元が削れている。
  • 歯茎がやせている。
  • 冷たいものや歯ブラシをした際にしみる。

これらの症状を起こす歯ぎしり・くいしばりは、就寝時、90分に1回、レム睡眠とノンレム睡眠の間で起こり、1回約10秒~30秒と短いが、60キロ~200キロともいわれており、破壊的な力を歯や歯周組織にかけてしまいます。

フリクションシンドローム

フリクションシンドロームと言われるものがあります。歯ぎしりやくいしばりで歯に細かいひびが入るもので、歯磨きしているのに虫歯になり、せっかく治療したところがとれたり、壊れたり、歯周病の進行を早めたりするという、本当に怖い現代病の一つです。

東京浜松町大西歯科クリニックではそれぞれの咬み合わせ、筋肉の付き方、習癖を診断し、アドバイス・治療をおこないます。必要なら、私の長年のテーマである「咬み合わせと全身の健康」のカウンセリングも行っております。

咬み合わせ体験レポート

歯は内臓の鏡。東京浜松町大西歯科クリニックの咬み合わせ治療は、単なる「歯の治療」ではなく、全身のバランスを整え、健康を取りもどすために行われています。
咬み合わせを正しい位置にもどすと、体にどんな変化が起こるのか。東京浜松町大西歯科クリニックでの咬み合わせ治療を、体験レポート形式でお届けします。

※ 取材制作:カスタマワイズ
※ 本文中の数値、情報はいずれも取材時のものです。

「この首のコリが、一瞬でなくなります。よく、覚えておいてくださいね」

からだ全体の骨格がどのようにずれているのかを確かめますまずは、からだ全体の骨格がどのようにずれているのかを確かめます。 「気をつけ」の姿勢で立った状態を、正面から観察し、左右の肩の高さや角度、腰骨、骨盤の位置などを確認します。

今回の記者の場合、左肩が下がり、上半身全体が右に向かってひねっていることがわかりました。

「からだの重心を確かめましょう」

先生が突然、記者の左肩を正面からトンと押しました。ちょっと強めでしたが、なにも考えなくても、バランスをとることができました。しかし、同じように右肩を押すと・・・なんと、簡単に後ろへよろけてしまうではありませんか。

また、両腕を左右に伸ばして”T”の字に立った状態で、先生が上から二の腕を押す、という実験も行いました。こちらは、咬み合わせが正しければ、押されても両腕の平行を保てるそうですが・・・いくら歯を食いしばってもまったく力が入らず、簡単に腕を降ろされてしまいました。

「骨格がゆがんで、からだの重心がズレている証拠ですね。 肩も張っているし、首のコリもかなりひどい・・・これはつらいでしょう。 咬み合わせを正しい位置にもどせば、一瞬でなくなります。この、いまの状態をよく覚えておいてくださいね」

咬み合わせの治療目的は、「筋肉によって決まる本来の顎の位置」と「実際に歯が噛みあったときの顎の位置」のズレを調整し、筋肉や関節の本来のバランスを取りもどすことです。 まずは、本来の顎の位置から、どの角度にどの程度ズレているかを見極めます。

本来の顎の位置から、どの角度にどの程度ズレているかを見極めます 本来の顎の位置から、どの角度にどの程度ズレているかを見極めます。

「顎のズレ方には、前後・左右・前後ピッチング・左右ローリング・左右ヨーイングと合計32通りの角度があります。この角度を見極めて、適切な位置にもどせるようになるまで、20年もかかりました」

正しい位置での咬み合わせを体験するには、木のスティックを使います。このスティックを、適切な位置にはさんで力いっぱい咬み合わせることにより、顎の位置が調整され、それに従って、それまで起こっていたからだ全体のゆがみが、すぐに正しい位置にもどります。

「では、いよいよ効果を確かめましょう」

「どうですか? 首のコリがなくなったの、わかりますか?」

驚きました。木のスティックを噛んで、正しい位置に咬み合わせを戻したとたん、首から肩にかけてのつらい張りが消えて、とてもラクになっているのを実感しました。 以前から、背中から腰にかけての鈍痛があり、整体院等でマッサージをうけてきたのですが、その痛みも消えてしまいました。 また、写真でお見せできないのが残念ですが、同席のギャラリーからは 「瞳がキラキラ輝いて、いままでより大きくなってる!」 との声が。 大西先生によると、頚椎のゆがみが解消され、圧迫されていた血管がもとにもどったことで、脳への血流がよくなり、瞬時に瞳に変化が現われたのだそうです。

そして、最初に行った実験を、再度ためしてみます。 まず、左右の肩を正面から押す実験。左右どちらも、最初よりも強く押されましたが、うまく体のバランスを保てるようになり、よろめかなくなりました。 そして、両腕を開いてTの字に立つ実験。こちらはなんと、先生が力いっぱい二の腕に力をかけても、びくともしないほど腕の力がよみがえりました。

「正しい位置に咬み合わせがもどれば、すぐに全身のバランスが整って、見違えるようにからだが強くなるんですよ」

どうして咬み合わせでこんなに回復するの?

― ここで先生におたずねします。そもそも、咬み合わせを正しい位置にもどすと、なぜここまで劇的にからだが回復するのでしょうか。

人間の頭の重さは、5~6kg

どうして咬み合わせでこんなに回復するの?人間のからだには、約200個の骨があります。
一番上にあるのが、頭蓋骨。そして、頚椎、背骨、胸椎、腰椎、骨盤から下半身の骨へと左右対称につながって、全身の骨格を形成しています。
骨と骨をつなぐのは、関節です。そして、関節のなかでも一番大きな動きをしているのは、顎関節です。

顎関節は、前後・左右・上下に動いて、頭蓋骨と首の骨との間でバランスをとっています。
人間の頭の重さは、約4kg。つまり、顎関節は、4kgの重さを支えながら、物を噛んだり、話したり、食いしばったりという動きを行っているのです。

顎関節の咬み合わせがズレると

顎関節の咬み合わせがズレると、まず、頭蓋骨や首の骨の位置に影響をあたえます。 頭の位置のバランスがくずれると、そのバランスを保とうとして、別の部分の関節にひずみがかかります。すると、そのひずみをまた別の関節が補うこととなり・・・結果的に、顎関節の咬み合わせのズレは、全身に伝わり、全身の骨格がゆがんでしまうのです。

咬み合わせのズレで全身の骨格がゆがむことにより、人間のからだにはたくさんの異常が起こります。

咬み合わせのズレで起こる症状

顎関節の痛み、頭痛や首、肩のコリ、腰痛、動悸息切れ、手足のしびれ、難聴、めまい・・・。なかには、長年に渡る苦痛の末に、精神的な異常をきたす場合すらあります。 これらの異常は、他の科を受診しても、なかなかその原因がつきとめられないというのが特徴です。長年、原因不明の不調にお悩みの方は、ぜひ一度、咬み合わせを疑ってみてください。

咬み合わせ体験を受けてみて――記者感想

歯科医院を訪れて、まさか、立たされて肩を押されたり、両腕を押さえられたりすることがあるなんて、思いもしませんでした。

これまで、歯科医といえば「むし歯になった時に治してくれるところ」という「歯」のイメージしかなかったからです。

1本の歯を治すだけではなく、全身の健康を取りもどす歯科医。東京浜松町大西歯科クリニックでの咬み合わせ治療を体験してみて、大きな可能性を感じました。