歯がぐらぐらする

このような症状はありませんか:歯がぐらぐらする

JR浜松町駅から直結、東京港区の歯科医院「東京浜松町大西歯科クリニック」では、歯周病専門治療・口臭専門治療を行っています。細菌検査や免疫力チェックなどを経て、咬み合わせも考慮しながら投薬・施術を行う、患者さん一人ひとりに合わせた「フルオーダーメイド治療」をご提供します。

歯がグラグラすると感じたら、歯周病かもしれません

歯周病と言うと「歯茎が腫れる」「歯茎から血が出る」といった症状が有名ですが、進行することで次第に顎の骨が溶かされていってしまうため、「歯がグラグラする」という症状も出てきます。歯のグラつきが大きいほど歯周病も進行しているということになるため、注意が必要です。

歯のグラつきで分かる歯周病の進行度

ほとんど動かない 基本的には健康な状態です。ごく初期の歯周病(歯肉炎)が潜んでいる可能性はあります。
歯が前後に動く 初期の歯周病である可能性があります。
歯が前後・左右に動く 中等度まで進行した歯周病である可能性があります。
歯が前後・左右・上下に動く 重度の歯周病である可能性があります。

歯が大きくグラつくようになると食事にも不自由が出るようになり、また痛みも発生します。放っておけば歯が抜けてしまいますので、早めの治療を心がけましょう。

歯周病の症例ページで進行段階ごとの治療例をご覧いただけます。

歯周病で歯がグラグラする理由とは?

歯は、顎の骨と歯根膜(歯の根をとりまく組織)が密着することで支えられています。健康な歯であっても、咀嚼(そしゃく)などの力で多少は動くものですが、これは、歯根膜が歯と顎の骨との間でクッションの役割をしてくれるので、0.2mm程度とわずかしか動きません。

ところが、深く進行してしまった歯周病では、顎の骨が溶かされ歯根膜が破壊された状態なので、歯にとってのクッション(支え)がなくなり、グラグラと大きく揺れてしまうのです。

咬み合わせの不調和で歯のグラつきが起きることもあります

咬み合わせの悪さが原因で、歯周病になってしまったり、歯周病を悪化させてしまったりすることがあります。歯周病にかかると、細菌によって歯を支えている歯ぐきが痩せ、歯を支えている顎の骨が炎症から逃げて溶けるといったダメージに見舞われます。

これに、乱れた咬み合わせによる偏った圧力が加わることで、ただでさえダメージによって弱った歯ぐきや顎の骨が歯を支え切れなくなり、グラグラと揺れ始めます。咬み合わせの乱れが、歯周病の進行をどんどん早めてしまうのです。大切なのは、歯のグラつきを一刻も早く止めて、これ以上すき間をつくらないことです。

歯のグラつきの原因となっているかみ合わせの診断は簡単でない場合が多く、きちんとフェイスボーや中心位採得や咬合器付着といった専門的な診査を受けるべきです。

咬み合わせチェック

自分では自分の咬み合わせが正しいのかそうでないのかは、なかなかわからないものです。しかし、それなりに不自由なく食事や会話を楽しめている方でも、歯科医師から見ると実は咬み合わせがよくない……ということがよくあります。まずは、ご自身で、以下の項目の有無をチェックしてみましょう。

自分の咬み合わせが正しいのかそうでないのかは、中々判断がつきづらいものです。しかし、それなりに不自由なく食事や会話を楽しめている方でも、歯科医師から見ると実は咬み合わせがよくない……ということがよくあります。
まずは、ご自身で以下の項目の有無をチェックしてみましょう。

  • 犬歯や下の前歯の先端が削れてすり減っている
  • 歯がぐらぐらする
  • 下顎の内側の骨が、こぶみたいに隆起しているところがあ
  • 上顎の真ん中の骨が、こぶみたいに隆起しているところがある
  • 歯の根元が削れている
  • 歯茎がやせている
  • 冷たいものや歯ブラシをした際にしみる

これらの症状を起こす歯ぎしり・くいしばりは、就寝時、90分に1回、レム睡眠とノンレム睡眠の間で起こり、1回約10秒~30秒と短いが、60キロ~200キロともいわれており、破壊的な力を歯や歯周組織にかけてしまいます。

上記の項目に1つでも当てはまれば歯科医院に相談することを推奨いたします。

歯周病以外で歯がグラつく原因

一部の歯に偏った力がかかっている

歯並びの乱れや歯の欠け、欠損、歯ぎしりやくいしばりなどによって一部の歯にだけ偏った力がかかっていると、咀嚼(そしゃく)時のクッションになっている歯根膜がダメージを受けます。その結果、歯を支えられなくなりグラグラしてくることがあります。

近年パソコンやスマホの普及により、人が長時間継続して下を向いている姿勢が多くなってきたことから、無意識に上下の歯が強く当たっていたり咬みしめていることが増えてきました。この力が案外強くなっていることが多く、歯を揺さぶる原因になっていることがあります。

歯根が割れている(歯根破折)

歯の根元にヒビが入ったり割れてしまったりすると、歯は自立できなくなりグラつくようになります。歯根破折は、重度の虫歯や神経を取り除いた弱い歯に起こりがちです。また、歯ぎしりや外傷やくいしばりが原因になることもあります。

歯根の先に膿が溜まっている(根尖性歯周炎)

虫歯が深くなったり、不完全な根の治療などから歯根の先に膿が溜まると、土台がプヨプヨして歯が浮いたような感じになり、グラグラし始めます。

不慮の事故で歯を強くぶつける

スポーツや事故、転倒などで口元を強く打撲すると、歯の根元からグラグラすることがあります。

炎症がみられる場合などは特に注意!

歯周病では、「歯茎に炎症が発生する」「口臭が強くなる」「口の中がネバネバする」といった症状もみられます。歯のグラつきに加えてこういった症状がある場合、歯周病である確率は極めて高いと言えるでしょう。

歯周病で失われた顎の骨は、完全に元に戻すことはできません。歯が抜けてしまった場合、顎の骨が大きく損なわれているためインプラントなどの治療も難しくなる可能性があります。心当たりがある場合、必ず歯科医院で診療を受けましょう。