予防歯科

予防は治療以上に大切です

歯周病専門治療・口臭専門治療を行っている東京港区の歯科医院「東京浜松町大西歯科クリニック」では、歯周病の予防処置も行っています。お口の健康を考えるうえでもっとも大切なのは、「治すこと」よりも「予防すること」。常に健康な状態を保ち、これからの人生、大切な歯を1本でも多く残していきましょう。JR浜松町駅直結と好立地ですので、ぜひお気軽にご来院ください。

実施している予防メニュー

ブラッシング指導

自分ではしっかり磨けているつもりでも、歯の汚れは案外残っているものです。当院では患者さん一人ひとりの口腔内環境やブラッシングのくせを確認し、歯科衛生士が適切なブラッシング方法を指導します。

ガイデッド・バイオフィルム・セラピー(GBT)

ガイデッド・バイオフィルム・セラピー(GBT)

科学的エビデンスに基づいてEMS社が提唱している、歯科衛生士による「誘導的バイオフィルム療法」です。

より良い結果を追求するために、患者様個々の診査情報やリスクプロセス全体を考慮した治験実施計画によって成り立っています。

低侵襲で快適、そして安全かつ短時間で治療できることが特徴です。

ガイデッド・バイオフィルム・セラピーについて詳しくはこちら

スケーリング

ブラッシングだけでは取り除けない歯の根元にこびりついた歯石を、スケーラ―という専用の器具で除去します。お口の中がスッキリしますが、着色汚れはとれません。より歯周病予防に効果的なのは、PMTCです。

虫歯チェック

視診、触診、レントゲン診、拡大色調診などにより虫歯がないかチェックし、見つかった場合は治療を行います。虫歯チェックは定期的に行うことで口腔内の状態を確認・記録できるので、患者さん一人ひとりに合わせた適切な予防処置のご提案につながります。

咬み合わせチェック

中心位と中心咬合位のズレをチェックします。自分が習慣的に咬んでいる位置と顎関節が正しい位置で咬む位置とのズレをチェックします。また側方運動や前方運動という、咀嚼時に顎を左右に動かしたり前に動かしたりするときの不調和をチェックします。これらのズレや不調和のような咬み合わせが乱れていることで起こるトラブルはたくさんあります。

たとえば、食べ物を上手に咀嚼できない、発音が不明瞭といったことだけでなく、歯が揺さぶられて歯周病が進行する、歯と歯がこすれてヒビが入り虫歯になる、歯自体が破折するなどです。

また、咬み合わせのズレは、顎や首周りの筋肉を緊張させ、肩こりや首こりはもちろん、頭痛や難聴、耳鳴り、頸椎のゆがみを起こし、全身のゆがみをも引き起こすことが多々あるのです。当然、脳にも悪影響を及ぼします。咬み合わせのチェックではこれらのリスクを把握し、本格的な咬合診断を行ったり、問題がある場合は治療を行います。

咬み合わせを正すことで、ブラッシングがしやすくなったり、肩こりや頭痛をはじめとする全身症状が改善されたりすることがあります。当院には噛み合わせの専門医が在籍しているので、トラブルが予見されるところを事前に見つけて調整したり、悪くなった原因を根本的に診査診断治療することができます。

顕微鏡検査

患者さんのお口から採取したプラークを顕微鏡で観察し、細菌やカビ菌の有無を把握します。一人ひとり口腔内の状態は異なるので、歯周病になりやすいのか、虫歯になりやすいのか、今どんなリスクがあるのかを診断し、よいと思われる治療や改善法のアドバイスなどを行います。
リスクが高いと判断した場合は、細菌のDNA検査をしたり、3DSというマウスピースを使った歯周病菌や虫歯菌をターゲットにした除菌を行います。

栄養指導(オーソモレキュラー)

もともとは海外で精神疾患領域の治療として古くから応用されていた栄養療法です。適切な食事やサプリメント、点滴、糖質コントロールなどを併用して、身体の細胞のはたらきを向上させ、体調の改善を目指していきます。
当院では、歯科治療にもこういった考えを採り入れて、さまざまなアドバイスをいたします。体も歯も、そしてそれを支えている骨や歯ぐきも、毎日の食事からできています。歯周病菌や虫歯菌は糖質をとても好むので、本当の予防歯科を考えると栄養の改善が必要です。

歯肉マッサージ

歯ぐきにも血流があります。血流が滞れば、歯ぐきも腕や足と同じように、栄養や酸素が不足し、免疫力が落ちたりして歯周病などのトラブルを発症しやすくなります。歯ぐきにやさしく刺激を与える歯肉マッサージで、病気になりにくい丈夫な歯ぐきをつくりましょう。当院では、希望者に予防メインテナンスのひとつであるPMTC(口腔内クリーニング)時に、歯肉マッサージを行っております。

歯周病検診で行うこと

歯周病ポケット測定

歯周病ポケット測定

プローブという器具を使って歯周ポケットの深さを測ります。深さによって、どの程度歯周病が進行しているかがわかります。

動揺検査

動揺検査

ピンセットのような器具で、一本一本歯がどれくらいグラグラするのか、その動揺度を調べます。

プラーク検査

プラーク検査

染めだし液を使って、歯にどれくらいプラーク(歯垢)が付着しているのかチェックします。

レントゲン撮影

レントゲン撮影

歯を支える顎の骨が溶けていないか、どれくらい厚みがあるのかなどをチェックします。

咬み合わせ検査

咬み合わせ検査

咬み合わせが乱れていると、歯ぎしりや食いしばりを発症したり、一部の歯にだけ強い力がかかってしまったりすることがあります。これらが歯周病の原因になることもあるので、咬み合わせが正しいか中心位法、ブルーレッド咬合紙法などでチェックします。

歯周病を予防するための生活習慣

禁煙する

喫煙の弊害といえば、まず呼吸器が思い浮かぶかもしれませんが、口腔内にも大きな影響を与えます。タバコには添加物や化学物質がたくさん含まれており、喫煙することによってニコチンが交感神経を刺激して唾液がネバネバになったり、唾液の量が減ったりします。

その結果、口臭や歯の黄ばみ、歯周病を引き起こしやすくなるのです。また、ニコチンにより毛細血管がさらに狭くなって歯ぐきの血行が悪くなるので、すでに歯周病になっている人は悪化したり、治療中でも治癒スピードが遅くなったり、歯ぐきが黒く変色したりすることがあります。タバコを吸っている人は、禁煙を目指しましょう。

「禁煙したいな~」と頭で思っているうちは、絶対に禁煙できません。添加物が含まれたタバコの害をよく勉強し、意を決することが大切です。いろいろな禁煙法がありますが、院長の経験からは、徐々にやめるよりも一気にやめた方がやめやすいと思います。連続してタバコのニコチンを大量に摂取して、脳にタバコを止めたくなるようインプットすることが効果的でした。

良質な睡眠をとり、ストレスを溜めない

睡眠が足りないと免疫細胞が活性化されないので免疫力低下につながります。身体の抵抗力が落ちるとウイルスや細菌に感染しやすくなるので、歯周病にもかかりやすくなってしまいます。また、浅かったり短時間だったりする質の悪い睡眠はストレスの原因に。

ストレスは無意識のうちに睡眠中の歯ぎしりなどを招き、歯周病を悪化させてしまいます。つとめて、横になってから意識を薄れるまでの間は楽しいことやうれしかったことを思い浮かべて寝るようにしましょう。決してその日にあった辛かったことや腹立ったことを思い出しながら寝てはいけません。

寝るときに、「上下の歯が離れている。顎がリラックスしている。お口は閉じている」と20回くらい唱えながら、自己暗示をかけるのも効果的です。枕を寝返りしやすいものに変えたり、アロマやアルファ波を誘導するような五感に訴える睡眠環境を整えたりするのもおすすめです。

また、寝る前には熱めのお風呂に入るとよいでしょう。低い温度のお風呂は副交感神経を優位にしてリラックスできるとよく聞きますが、眠くなるのは体温が下がるときなので、一度熱いお風呂で体温を上げる必要があり、シャワーではなく湯船に浸かって身体に水圧をかけ、血管やリンパの流れをよくすることがとても大切なのです。そして、普段から呼吸法なども試し、ストレス自体を溜めたりしないように気をつけましょう。

食生活を改善する

歯周病菌は、糖分が大好物。つまり糖分の多い食事は歯周病のリスクを高めます。それだけでなく血糖値、糖尿病にも注意しなければなりません。毎日の食事は、たくさんの良質なたんぱく質・脂質・ミネラルを摂ることがとても大切になります。
昔ながらの栄養学は忘れて、本来歯周病や虫歯、さまざまな慢性疾患がなかった農耕革命前の人々が食べていたような栄養バランスに配慮しながら規則正しく摂るようにしましょう。

適度に身体を動かす

運動不足は全身の血行を滞らせ、病気にかかりやすい体質になってしまいます。お口の中も同じで、歯ぐきの血流が悪くなると歯周病にかかりやすくなる、病気がなかなか治らない、悪化するなど悪影響を及ぼします。
よく言われる、「一日1万歩」などの適度な運動を継続して行うように心がけ、体質の改善に努めましょう。さらに週に1度、息が切れるような運動をすることで、歯ぐきも体もエイジングケアできるそうです。

自分でできる効果的なブラッシングケア

お口のセルフケアの基本は、やはりブラッシング(歯みがき)です。毎日長時間きちんとやっている……と思っていても、正しい方法でブラッシングできていなければ意味がありません。そこで、歯周病予防に効果的なブラッシング方法やケアグッズをご紹介しましょう。

ブラッシング方法

ブラッシング方法

バス法

当院でおすすめしている歯周病予防のブラッシング法です。歯ブラシを歯と歯ぐきの付け根あたりに45度の角度で当てます。小刻みに動かしましょう。歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの汚れ(プラーク)を落とすのが目的で、歯周病予防にも効果的。
あまり強い力を入れすぎずに歯ぐきをマッサージするイメージで行うと、血行もよくなって健康な歯ぐきを維持できるでしょう。

スクラビング法

スクラビング法

多くの方が行っているもっとも基本的な磨き方です。歯ブラシを歯と歯ぐきに直角に当てて、小刻みに動かします。汚れを落としたいという気持ちはわかりますが、あまり力をかけすぎると歯ぐきを傷める原因となるので、やさしく磨きましょう。

ローリング法

ローリング法

歯ブラシの毛先を歯に平行に当て、マッサージをするイメージで毛先を歯ぐきに軽く押し当てて小刻みに振動させます。歯ぐきから歯の方向に歯ブラシを回転させるように動かして、歯ぐきと歯面の両方を磨きます。

フォーンズ法

フォーンズ法

上下の歯を軽く咬み合わせ、歯ブラシの毛先を歯に直角に当てます。歯ブラシでグルグルと円を描きながら1本ずつを意識して磨きます。口を閉じているので、上下の歯を一気に磨けるのがメリットで、表面をきれいにするのに適したブラッシング法です。舌側の歯面は、毛先を小刻みに前後に動かしましょう。

Pick Up「ソニッケアー超音波歯ブラシ」(フィリップ社製)

手磨きには、さまざまなコツが必要です。そこで、当院では、音波水流によって歯のすき間のプラークを落とし、歯周病菌が分解されるフィリップ社製の超音波歯ブラシ「ソニッケアー」をおすすめしています。

専用のブラシヘッドを装着すれば、手磨きと比べ歯垢除去率が10倍というシリーズもあり、歯周病予防にも大いに役立つと思います。

ケアグッズ

デンタルフロス

歯ブラシだけでなく、ぜひ併用して使っていただきたいのがデンタルフロスです。歯と歯の間の汚れ、歯肉縁下(歯ぐきの内側)の汚れを除去するアイテムです。歯ブラシと併用することで、歯ブラシが届かない歯周ポケットや間の汚れを落とします。

歯間ブラシ

ブラッシングだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れを除去します。歯の状態や形状は一人ひとり異なりますので、タイプによって使い分けてください。

ワンタフトブラシ

ワンタフトは毛束が筆のようにまとまっており、毛先が円錐上に尖っている歯ブラシ。長方形の面でできている歯ブラシと異なり、小回りが利くので歯の裏側や歯周ポケット、歯並びが乱れているところ、奥歯のさらに奥などをピンポイントで磨くことができます。通常の歯ブラシと併用することで、格段に磨き残しが減ります。

デンタルフロスについて

デンタルフロスを使用することで

デンタルフロスとは、絹糸や合成繊維などの繊維を用いた歯間の歯垢や食片を除去し清掃するための細い糸のことです。
(引用:Wikipedia)
これを歯と歯の間に通すことで、日常の歯磨きではとりきれない歯垢を除去することができます。
デンタルフロスを使用することで、歯磨きのみの時と比較して約20%以上歯垢の除去率がアップすることが分かっています。

虫歯予防効果

虫歯の発生箇所のほとんどが歯と歯の間と言われており、ここにフロスを通すことで虫歯予防の効果を発揮し、歯を清潔に保ってくれるのです。
フロスを通してみて他の歯よりも引っかかりやざらつきを感じた場合は虫歯の可能性がありますので、悩まずご相談ください。

口臭予防にも効果的

歯と歯の間には食べ物が挟まりやすく、それが口臭の原因になっている可能性があります。
デンタルフロスのにおいをかいでみて悪臭がするようなら要チェックです。

毎日フロスを使用することで虫歯予防や口臭予防も行うことができ、歯垢除去率がアップします。
定期的にプロケアを、ご自宅ではセルフケアを行い、いつまでも美しい歯を維持していきましょう。

デンタルフロスの使い方

デンタルフロスの使い方についての動画を配信しております。
動画引用:Goodbye perio project

メインテナンスの重要性

歯周病を予防するためには、日頃からのお手入れが大切です。しかしご自宅でのブラッシングだけで歯垢を完璧に落とすことは難しいため、定期的に歯科医院で上記のような予防措置(メインテナンス)を受ける必要があります。「メインテナンスを受けない場合、治療しても5年後に45%の確率で歯周病が再発している」というデータ(※)もあり、メインテナンスは非常に重要です。

※keerによる論文

お口の健康を考えるうえで大切なのは、「かかってから治す」のではなく「かからないよう予防する」ということ。ぜひ、定期検診でのメインテナンスをご利用いただければと思います。